理学療法

【姿勢評価】姿勢を見るだけで問題点の把握に繋げる具体的方法!

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

こんにちは!理学療法士の三好です^^

1年目、2年目の時って、結構姿勢を見る時どこを見てその人の特徴を捉えたらいいか、考え方がわからないですよね。簡単にポイントとしてどうやってみればいいのかがわかると、姿勢についても考えやすくなります。今回は姿勢の評価、治療で簡単にできる方法をまとめましたので、姿勢評価で悩んでいる人は臨床で使ってみてください!

 

理想的な姿勢とは

 

理想的な姿勢の指標

 

矢状面

 

 

  • 乳様突起
  • 肩峰
  • 大転子
  • パテラの後面
  • 外果の前方

 

これが矢状面からの指標になります。

 

理想的な姿勢が良い理由

 

無駄な筋緊張を軽減

 

綺麗な姿勢では、筋肉にかかる負担を軽減できます。

 

ジェンガをイメージするとわかりやすいです。ジェンガは綺麗に積み上げられていれば倒れません。でもまっすぐに積まれていないと崩れてしまいます。ジェンガが骨だとすると、周りに筋肉があります。骨が綺麗に整っていないと倒れてしまうので、周りにある筋肉が頑張って支えなければならなくなります

 

これが理想的な姿勢を作り、骨をまっすぐ整えてあげることで筋緊張が軽減される理由です。

 

 

 

姿勢評価のメリット

 

予測が立てられる

 

姿勢をみて、どこの筋が弱いのか、どこが短縮しているのかある程度予測を立てる事が可能です。

 

筋肉が短縮していれば骨は短縮している方向に引っ張られますし、弱化してれば反対方向に引っ張られます。例えば、猫背姿勢の場合、脊柱を屈曲する腹部の筋が短縮して、拮抗する脊柱起立筋が弱化している可能性が高いです。このように姿勢をみて予測を立てていくことができます。

 

 

姿勢評価の手順

 

  • 基本は理想的な姿勢からどう逸脱しているかをみる
  • 逸脱や傾きが起きているということは筋の短縮、組織が硬くなっていると予測
  • 反対側は弱化している可能性も考える
  • 触診で筋の硬さを確認
  • ROMで短縮の程度を確認
  • 筋力で弱化の程度を確認

 

姿勢である程度予測は立てられますが、実際に触診、ROM、筋力を見てみると予測と違ったということもよくありますので、姿勢評価から触診、ROM、筋力評価に落とし込んで確かめていきましょう。

 

 

具体例

 

例えば、背臥位で姿勢を見たときに、頸部から体幹にかけて右側屈させて寝ている方がいたとします。そしたらなぜその方は側屈させたいのか??側屈させると楽になるから?痛みが和らぐから?何かしらの理由があるはずです。

 

そう考えていった時にその原因をとってあげることが一番ですが、考えてもなかなか原因がわかりづらいことも多いです。その側屈をとってあげることで原因となるものがよくなるのであれば良いのですが、逆効果の場合もありますので、そこも評価することも必要です。

頸部、体幹を右側屈させているということは、右側の筋、組織の硬さがあり、反対側は弱化いることが多いです。一時的にリリースしたり、反対側の緊張を入れることで姿勢を改善することは可能ですが、その姿勢を作っている原因を取り除かないとまた姿勢は戻ってしまいます。

 

そのため、そうやって姿勢を評価して、原因を探っていき、その原因を除いてあげることが根本の治療になります。

 

円背姿勢の評価

 

円背姿勢の特徴

 

まず、姿勢の特徴を知って、そこから短縮筋、弱化筋の予測を立てます。

 

触診、ROM、筋力評価

 

  1. 触診で筋の硬さをチェック
  2. ROM制限はどうか
  3. 筋力はどうか

 

例えば、背臥位にて頸部屈曲評価

 

背臥位の状態で、顎がどれくらい引けるかを見てみましょう。硬い人は鼻が動かないくらい頸部の可動域が制限されています。後頭下筋群が短縮していて頸部の可動性が低下しているか、椎前筋の弱化による影響が大きいです。

 

 

円背姿勢の治療

 

円背姿勢の特徴を知って評価したら、実際に弱いところを鍛え、硬いところを柔軟にすることができるエクササイズを選択していきます。

 

背臥位にて頸部屈曲エクササイズ

 

 

四つ這いでのエクササイズ

 

 

伏臥位で僧帽筋下部線維、脊柱起立筋強化エクササイズ

 

 

背臥位で大腿四頭筋強化、ハムストリングスの柔軟性改善エクササイズ

 

 

最後に

 

姿勢から特徴を捉えられるようになると、仮説がものすごく立てやすくなりますので、ぜひ日々の臨床で姿勢を見る癖をつけてみてください!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

-理学療法
-