理学療法

関節可動域制限の原因特定が得意になる!取り入れておきたい評価のクセづけ!

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

こんにちは、みよし(@yuyampt)です。

今回は、関節可動域制限の原因特定のために取り入れておきたい評価方法を紹介します!

毎回この方法でチェックするようにクセづけておくと、原因特定が得意になりますので、ぜひ参考にしてみてください。

動画が一番伝わりやすいのでサクッと動画でチェックしちゃってください^^

[box class="blue_box" title="動画の要点"]

  • 左右差を徹底して比較する
  • 最終域の張り感を比較
  • 触診は比較するものがあるとわかりやすい

[/box]

[box class="blue_box" title="動画の要点"]

  • 最終域でどの組織が張ってくるのかをみる
  • 組織の硬さを細かく比較して特別硬いところを見つける

[/box]

関節可動域制限の原因特定が得意になる!クセにしておきたい評価のポイント!

最終域での評価

最終域で評価することが大事ですね。

最終域でどの組織が張ってくるか(硬くなるのか)をチェックすること。

これがROM制限の原因を特定するために大事なポイントになります!

左右差をチェックする

左右差をチェックするのが大事ですね。

左右差をチェックすると何が良いかって、ただただ、わかりやすいんです!

左右差を比べることで、「健側と比較して患側の方が全然硬いやないかい!」っていう気づきが得られることは多々あります!

左右差の大きいところはROM制限の原因になっている可能性が高いです。

組織の中でも特別硬い部位を見つける

同じ組織の中でも特別硬い部位を見つけるのも大事です。

例えば、パテラ周囲のどこが一番硬いか。

最終域で触診して、特別硬い部位を探してみましょう。パテラの内側の中でも上部より下部が硬いなと感じたら、膝蓋支帯の下部の硬さが原因でROM制限になっているかもしれません。

こんな感じで原因を特定していきましょう。

まとめ

こんな感じで、今回は関節可動域制限因子の原因を特定するときにクセづけしておきたい評価方法を紹介しました!

YouTubeの方が伝わりやすいので、

これからはテキストは少なめで、動画を中心にお送りしていきますのでよろしくお願いします!

最後まで読んで頂きありがとうございます!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

-理学療法