こんにちは!
Miyoshi整体サロンの三好裕也です。
このブログは、ボイスレコーダーで自分が話した内容をもとに、AIでブログ記事を作成してみました!
大体、自分が話した内容を合っているので、ただ話すだけでブログ記事が作れてしまうAIの凄さを実感しています。
青森の旅を通じて、内省をして色々発見があったのでその時に感じたことをボイスレコーダーで収録し、それをAIにまとめてもらって記事にしてます。
さて、AIが作った記事をどうぞ!
「なんだか毎日同じことの繰り返しだな…」
「新しい刺激が欲しい、今の自分を少し変えたい」
そんな風に感じること、ありませんか?
僕自身、日々の仕事や生活に充実感を得ながらも、どこか突破口を探しているような感覚がありました。そのマンネリ感を打破し、リフレッシュするために計画したのが、今回の青森への一人旅です。
当初は美しい自然に癒されることが目的でした。しかし、この旅は僕にとって単なる観光にとどまらず、自身の過去、現在、そして未来を深く見つめ直し、人生の目的を再確認する、かけがえのない内省の旅となったのです。
今日はその旅の記録と、そこで得た大きな気づきについてお話ししたいと思います。
青森の雄大な自然と美食が、心を解きほぐす
青森空港からレンタカーを走らせ、目指すは奥入瀬渓流。窓の外に広がる豊かな緑に、凝り固まっていた心と身体が少しずつほどけていくのを感じました。
奥入瀬渓流と十和田湖の探訪
訪問の数日前に大雨が降った影響で、奥入瀬渓流の下流は少し濁りがありましたが、遊歩道を歩くには全く問題ありませんでした。約2時間40分のハイキングは、道路が近いこともあり手軽に自然を楽しめる一方、心のどこかで「もっと自然の奥深くに没入したい」という欲求も感じました。
しかし、その少しの物足りなさを吹き飛ばしてくれたのが、十和田湖の圧倒的な透明度です。曇り空の下でさえ、湖水は静かにエメラルドブルーの輝きを放っていました。東京タワーがすっぽり入ってしまうほどの深さを持つカルデラ湖。その静寂と美しさは、まるでニュージーランドのクイーンズタウンを訪れた時のような感動を思い出させてくれました。
宿泊したホテルの目の前にあった、岩の上に立つ「真っ白い鳥居」も印象的で、その神秘的な佇まいは、まさにパワースポットと呼ぶにふさわしいものでした。
期待を遥かに超えた、青森の食文化
旅の楽しみといえば、やはり「食」。そして青森は、僕の期待をあらゆる意味で裏切ってくれました。訪れたお店すべてが、本当に美味しかったのです。
特に衝撃を受けたのが、中華料理「三水亭」。口コミ評価も高かったのですが、そのレベルは想像を絶するものでした。
- 五目チャーハン: ゴロゴロと入った角切りチャーシューが絶品。お米一粒一粒が完璧にコーティングされ、口の中でほどける感覚は忘れられません。
- 担々麺: 王道のスタイルながら、スープのコク、麺の質、すべてが一級品。
「これは、また必ず食べに来なければ…」と心に誓うほどの感動でした。何気なく立ち寄った茶屋の唐揚げ丼も、サクサクの衣とジューシーな鶏肉がたまらない逸品。青森は、素材そのものの良さを活かした、食文化全体のレベルが非常に高いのだと実感しました。
旅が深まるきっかけとなった、一つの「気づき」
心と身体が満たされていく中、僕の内省を深く突き動かすきっかけが訪れます。それは、青森へ向かう飛行機の中で本を読んでいた時のことでした。
ふと、ある言葉が胸に突き刺さったのです。
「自分は長年、無意識のうちに心と身体の『緊張』や『不安』を抱え、その対極にある『緩み』や『安心感』をずっと求め続けてきたのではないか?」
この瞬間、旅のテーマが「自己分析」へと一気に舵を切りました。
「欠けているもの」から見えた、僕の本当の価値観
「人生で欠けていると感じることは、自分が本当に大切にしたい価値観そのものである」
この視点から、自分の半生を振り返ってみました。
- 学生時代: 野球の技術、自由な時間、対人関係への自信…漠然とした不安の中で、様々な「欠落感」を抱えていました。
- 社会人時代: コミュニケーション能力やスキル、時間とお金の不足に悩みながらも、整体の技術を磨き、「人を治せる」という確固たる自信を築き上げました。
- 独立後: 業務委託などを通じ、時間・お金・趣味のバランスが取れた生活を実現。経済的、時間的な自由と仕事への自信は満たされました。しかし、今、僕に欠けていると感じるのは「親密な人間関係」でした。
これらの分析を通して、子供の頃から僕の核にあり続けた課題は「漠然とした不安と緊張」なのだと確信しました。僕がヨガや温泉、自然散策を好むのは、この緊張を無意識に解消しようとする、ごく自然な行動だったのです。
僕の「天職」― 欠けていると感じていたものは、元々持っていた能力だった
自己分析を深める中で、もう一つ、雷に打たれたような言葉に出会います。
「自分に欠けていると感じるものは、元々あなたに備わっている能力だ」
…そうか。
僕はこれまで、自分に「安心感」や「緩み」が欠けているからこそ、それを他者に提供しようと努力してきたのかもしれない。でも、もしかしたら、「人に安心感を与え、緊張を緩和する能力」こそが、僕が本質的に持っている才能なのではないか?
穏やかさと、目標達成に向けた実行力。この両方を兼ね備えた自分の特性を活かせる今の仕事は、まさに天職なのだと、心の底から確信できた瞬間でした。
未来への決意 ― 僕が創りたい世界
旅の終盤に訪れた十和田神社。その力強い自然のエネルギーに包まれながら、僕の使命は明確になりました。
僕が人々に提供できる価値は「穏やかさとパワー」だ。
世界から、一人ひとりの心から、不要な緊張と不安を取り除きたい。人々が心からリラックスしながらも、自分の人生を力強く前進させていける。そんな「安心感と力強さが共存する世界」を創ること。
それが僕の使命です。
そのビジョンを実現するため、僕は整体やピラティスといった身体へのアプローチだけでなく、食事・睡眠・運動といった生活習慣のサポート、そして自然の力を活用したサービス(例えば、良質な酸素の提供など)を統合した、新しい形のヘルスケアを構想しています。
ターゲットは、かつての僕自身のように、自律神経の乱れや生活習慣の乱れによる心身の不調で、本来の力を発揮できずにいる人々です。
この青森の旅は、僕に美しい景色や美味しい食事だけでなく、自己理解を深め、自分自身の能力を社会にどう活かしていくのかという、明確な指針を与えてくれました。
そして何より、「良い思考をするために生きている」と言えるほど、自分にとって「良い思考」をすることが最高の価値なのだと気づかせてくれました。
これからは、心身の健康を維持し、常に良い状態でいるために、月に一度は自然の中に身を置く時間を作ろうと決めています。箱根の芦ノ湖、出雲、伊勢…次の旅先を考えるだけで、また新しい思考が生まれそうです。
このブログを読んでくださっているあなたも、もし日常に少しでも窮屈さや緊張を感じているなら、ほんの少し環境を変えてみることをお勧めします。それは、遠くへの旅行でなくても構いません。近所の公園を散歩する、初めてのカフェに入ってみる。
そんな小さな一歩が、あなた自身の心と対話し、人生を前に進める大きなきっかけになるかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。