理学療法

大腿筋膜張筋、腸脛靭帯の短縮テスト(オーバーテスト)で評価するのは床に足がつく、つかないだけじゃない!

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

こんにちは、みよし(@yuyampt)です。

今回は、大腿筋膜張筋、腸脛靭帯の短縮テスト(オーバーテスト)についてです。

オーバーテストっていうと、側臥位で下肢を下ろした時に床に足がつくかつかないかを見て大腿筋膜張筋の短縮の程度を見るテストですね。

でも、床に足がつくかつかないかだけで本当に良いの??って思いません?

僕はオーバーテストで評価できることは他にもたくさんあると思ってます。

僕がいつもオーバーテストで見ているポイントを紹介します!

大腿筋膜張筋短縮テスト(オーバーテスト)の評価方法を動画で解説!

チャンネル登録よろしくお願いします^^

大腿筋膜張筋短縮テスト(オーバーテスト)で評価すること

大腿筋膜張筋の短縮の程度を抵抗感で比較する

床につくか、つかないかで見るのではなく、どの程度短縮しているのか、硬くなっているのかを見ておくことが大事だと思います。

そのためには下肢を下ろした時の抵抗感を評価しておくことです。

下肢を持った手でどれくらい抵抗があるのかを見ておきましょう。

大腿筋膜張筋の問題か、中殿筋の問題か

合わせて見ておきたいのが、大腿筋膜張筋の問題だけでなく、中殿筋の問題です。

股関節を内転に動かすときに中殿筋の張り感はどうか?というところも触診をしながら確認しておくと良いと思います。

大腿筋膜張筋と中殿筋を分けて触診していって、どちらが硬くて内転がしにくくなっているか見ておくと、どちらを優位にその方が使っているのかの予測をすることができます。

微妙な左右差を比較する

左右差は必ず見ておきましょ。

左右差を比較してどちらの大腿筋膜張筋や中殿筋をその方が優位に働かせているのかを見ておくと良いです。

オーバーテストが陽性でなくても、大腿筋膜張筋に痛みが出ている人はたくさんいます。

微妙な左右の抵抗感を比較して硬い方の大腿筋膜張筋をリリースしてあげるだけでも痛みが改善することがあるので、この微妙な違いを見てあげて問題点にあげられるかが大事だと思います。

大腿筋膜張筋短縮テスト(オーバーテスト)で床につけば問題なし!ってわけではない

そうなんです。

床につけば問題がないわけではないんです。

だから微妙な左右の違いを触診と抵抗感、患者さんの訴えを聞きながら評価していく必要があります。

最後に

今回は僕がいつもオーバーテストで評価しているポイントを簡単に紹介しました。

これから整形外科テストについても記事にしていこうと思います。

結構既存のテキストでは詳しく評価方法を記載しているものがまだまだない印象なので、動画でわかりやすく解説できればと思っています。

他の記事、動画もよろしくお願いします^^

それではまた明日〜!

本日もご訪問ありがとうございます!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

-理学療法