理学療法

【足関節底屈制限の改善に悩んでいる人】足関節底屈制限の原因は前脛骨筋だけじゃない!理学療法士が教える足関節底屈制限の改善方法まとめ!

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

こんにちは、理学療法士の三好です!足関節の可動域制限の改善に悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか?そこで今回は足関節の底屈制限の原因から治療方法までまとめてみました。悩んでいた方はぜひ臨床に役立てていただければと思います。

 

 

足関節の底屈可動域制限の原因

 

足関節の前方の組織だけでなく、後方の組織、内側外側の組織も原因となります。

 

皮膚性の制限

 

皮膚の伸張性が低下して足関節の可動域制限になっていることも少なくないです。

 


これは膝のデータですが。経験上でも皮膚性の制限は多いと思います。

 

 

筋性の制限

 

前脛骨筋

 

 

やっぱり前脛骨筋は結構な割合で制限因子となっています。前脛骨筋の硬さ、短縮の程度は要チェックです。

 

長趾伸筋

 

 

前脛骨筋の隣に位置している筋肉です。この筋肉も脛骨の上端から足関節の前面を通って足趾までつきますので底屈制限に関わってきます。特に、足関節の前面部分で硬結となっていることが多いのでチェックしておきましょう。

 

長母指伸筋

 

 

この筋肉も短縮、硬化していると足関節の底屈制限に関与します。

 

 

軟部組織性の制限

 

脂肪体 kager's fat pad

 

 

 

 

画像だと写っていませんが、踵骨の上の部分に脂肪の塊があります。これが硬くなると、踵骨がうまく動けなくなって足関節の可動性が悪くなってしまいます。ここの硬さも要チェックです!

 

パラテノン

 

靱帯性の制限

 

踵腓靭帯

 

標準解剖学 第2版より引用

 

踵腓靭帯だけでなく、足関節周囲の前方後方、内側外側にある靭帯はチェックしておきましょう。新人の頃って靱帯は見逃しがちなんですけど、かなり大事です。足関節とか膝関節は靱帯がたくさんあって可動域に影響を与えているので、靱帯の位置を把握して可動域制限に関与しているかをチェックできるかどうかが大切。

 

三角靱帯

 

 

 

靱帯自体の硬さとは別に、前脛骨筋との癒着によって可動域制限が生じているケースも少なくありません。

 

筋間の癒着、滑走性低下

 

実は筋肉が短縮しているだけでなく癒着していることによって滑走性が低下して可動域域制限になっていることが多いです。

 

癒着が起きていて、滑走不全が起きていると筋肉の短縮を改善しただけでは可動域制限は改善できません。

 

 

癒着はどうやってできる?

 

[aside type="normal"]足関節周囲の組織を損傷した後やOPE後炎症がおきます。組織を修復する際に損傷した部位の周辺の組織が癒着することが多いです。これは、組織を修復する際に修復するための物質が修復しなくて良い部位もあやまって修復してしまうことによっておきます。[/aside]

 

炎症後は、組織間の癒着が起きやすいのでこの癒着をしっかりとはがしてあげるということが治療のひとつのポイントになってきます。

 

 

足関節底屈可動域制限を改善するアプローチ方法

 

温熱療法

 

温熱療法は結合組織の循環不全、柔軟性を改善するのにとても効果的です!病院に勤務しているのなら使わないと勿体無い!

 

 

筋膜リリース

 

原因となる筋がある程度評価できたら、リリースをしていきましょう。

 

短縮している筋肉は、筋膜が硬くなっていることが多いです。筋膜をリリースして筋肉の柔軟性を改善してからストレッチや収縮運動をすることで治療の効果が高まります。

 

 

皮膚のリリース

 

 

 

 

圧迫マッサージ、ストリッピング

 

筋繊維に対して垂直に圧迫していきます。筋肉が緩むところまで圧迫していきましょう。

 

ストリッピングは、筋繊維に対して平行になぞるようにして行います。皮膚に摩擦が加わりますので痛みが出ない範囲で行なっていきます。

 

指の腹で行なったり、手関節の骨を使ったり、肘を使っても良いです。部位に応じて選択していきます。大きい筋肉には肘、小さい筋肉には手指がおすすめです。

 

足関節の場合は細かい筋肉が多いので、手指を使うことが多くなると思います。

 

踵骨の上にある脂肪体は固くなっていることが多いので、脂肪体をしっかりとマッサージしてほぐしていきましょう。

 

しっかりとほぐしてあげると、踵骨の動きが自由になってきます。踵骨の動きが自由になるまで丁寧にマッサージを行いましょう。

 

癒着を剥がす 滑走性の改善

 

 

筋間の癒着があると、筋肉の短縮に対するアプローチをするだけでは可動域制限が改善されないことが多いです。筋間の癒着を改善することで筋肉が単独で滑走できるようになり可動域の改善に繋がります。

 

癒着、滑走不全の治療方法

 

  1. ターゲットとなる筋肉を触診
  2. 筋肉を直接掴む
  3. 筋繊維に対して垂直に動かす
  4. しっかりと動くようになるまで継続
  5. 痛みの訴えを聞きながら行う
  6. 左右差もチェックすること

 

結構多いのが、足関節の前面で前脛骨筋、長母指伸筋、長趾伸筋、第3腓骨筋が走行していますが触診すると筋間が硬くなっているケース。筋間の滑走不全が起きていて底屈制限が生じています。これらの筋を一つずつ分けてあげるように触診して癒着を剥がしていきましょう。

 

前脛骨筋と靱帯の癒着、滑走不全

 

 

 

脂肪体(kager's fat pad)の滑動性改善

 

 

 

 

スタティックストレッチ

 

リリース、滑走性の改善ができたらストレッチをして筋の短縮を改善していきます。

 

 

ストレッチのコツ

 

  • 時間は10秒×3セット
  • 徐々に強くストレッチ
  • 筋の走行を知り、個別にストレッチをかけていくことが大事

 

効果のあるストレッチの方法について詳しく知りたい方はこちらをチェックしてみてください。

 

正しいストレッチの方法知ってる?本当に効果のあるストレッチ方法を理学療法士が解説します!

 

足関節の底屈可動域制限 評価・治療 まとめ

 

  • 足関節の前後左右の組織がどう存在しているか確認
  • 皮膚、筋、靭帯、脂肪体、硬さ、滑走不全のチェックを忘れず
  • アライメントを見て、どこの組織が硬くなっているか予測を立てる
  • 踵骨、距骨の動きをしっかりと出してあげること
  • リリース、マッサージで組織をほぐす
  • ストレッチは10秒から20秒しっかりと時間をかけて合計30秒以上行う
  • 筋短縮だけでなく癒着に対してもアプローチする

 

臨床で試してみてください^^

 

足関節を学ぶならこの書籍!

 

足部・足関節理学療法マネジメント

 

 

関節可動域改善note

 

僕が考える関節可動域制限を改善するための評価、治療方法を全て詰め込みました!ぜひ臨床に役立ててください^^

 

三好の関節可動域改善note 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

-理学療法