理学療法

膝関節屈曲制限の改善にはここを見とこう!内側側副靱帯(MCL)のリリースが有効!

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

こんにちは、みよし(@yuyampt)です。

今回は膝関節屈曲制限の改善をするのに大事なポイントをまた1つ紹介します!

今回はMCL(内側側副靱帯)です。

ここは案外見落としがちなポイント!

でもMCLも大腿骨と頸骨をつなぐ大事な靭帯です。

ここが硬いと大腿骨と脛骨の動きが制限されます。

僕が昨日見させてもらった患者さんはMCLがめちゃ硬かったんです。

MCLが硬いおかげで屈曲制限に加え、脛骨の回旋可動域も大きく制限されていました。

今回はわかりやすいように動画でまた解説したので動画をみてみてください!

膝屈曲制限の改善をする時は内側側副靱帯(MCL)も見ておこう!改善した評価、治療方法を動画で解説してみたよ

内側側副靱帯(MCL)の柔軟性評価、治療

触診

上の図を見ながら大腿骨と脛骨に走行しているイメージを作っておいて、触診すればわかると思います。

膝OAなんかの患者さんで、屈曲制限のある患者さんはこの部分が明らかに他の組織と比べて固くなっている場合が多いです。

パテラ付近から外側にかけて触診していって、硬さを比較するとわかりやすいですよ。

脛骨の可動性

脛骨を持って、回旋可動域を見てみましょ。

大腿骨と脛骨をつなぐ組織が硬いと脛骨の回旋可動域が制限されます。

MCLもその1つなので、脛骨を回旋させながら内側の組織がどう動くのか観察してみてください。

健側と比較して動きが悪い場合、MCLが制限に関与している可能性が高いです。

リリース

リリースは直接MCLを持って動かしていきます。

ポイントは、縫工筋、大腿骨と接しているところをしっかりと引き剥がしてあげてMCLが柔軟に動くようになるまで行ってあげることです。

脛骨可動性を改善する

※写真だと『エド・はるみ』みたいになっていますが、グゥ〜ってやっているわけではありません。

脛骨を持って、他動的に回旋させるように動かしていきましょ。

これをやるだけでも、大腿骨と脛骨の間にある組織の柔軟性改善になります。

動画ではオススメの動かし方も紹介してます。

最後に

今回はまた1つ膝関節屈曲制限の改善につながるポイントを紹介しました。

これからも臨床での気づきを紹介していきますので、次回もよろしくお願い致します!

ご訪問ありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

-理学療法
-,