健康

心と体が整う新習慣:実践して人生変わったこと3選

三好 裕也

日本の理学療法士・ピラティスインストラクター。藤沢市の整体ピラティスサロン「Miyoshi整体サロン」を運営。YouTube登録者8万人突破! →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

おはようございます!三好です。 いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

今朝もいつものように、一日の始まりに思考を巡らせていました。今日は特に、僕自身が日々実践していて「これは本当に調子がいいな」と感じている健康習慣について、皆さんと共有したいなと思っています。

理学療法士として、そしてピラティスインストラクターとして、多くの方の健康に携わらせていただく中で、やはり自分自身の心身が良い状態でいることの大切さを日々痛感しています。情報が溢れる現代だからこそ、シンプルで本質的な健康法に立ち返ることが、案外一番の近道なのかもしれません。

今日は、僕が特に「人生が変わった!」とすら感じるくらい効果を実感している3つの習慣について、具体的な体験談も交えながらお話ししていきますね。

1. 朝の運動:心と体にスイッチを入れる最高の習慣

まず一つ目は、**「朝の運動」**です。

僕の場合、朝にウォーキングをしたり、ジョギングをしたり、ピラティスで体を動かすことから一日をスタートさせることが多いです。これをやるのとやらないのとでは、その日一日の気分やパフォーマンスが全く違うんですよね。

具体的にどんな効果を感じるかというと…

  • 気分が前向きになる:朝日を浴びながら体を動かすと、自然と心がスッキリして、ポジティブな気持ちが湧いてきます。「今日も一日頑張ろう!」というモチベーションアップに繋がります。
  • 自己肯定感が上がる:「朝から運動できた!」という小さな達成感が、自信を与えてくれます。これは意外と大きくて、日中の活動にも良い影響を与えてくれるんです。
  • 体が目覚める:筋肉に適度な刺激が入ることで、血流が良くなり、体がシャキッと目覚めます。デスクワークが多い方や、なんとなく体が重だるいと感じる方には特におすすめです。

以前の僕は、ここまで朝の運動を習慣化できていませんでした。しかし、意識して取り入れるようになってから、心身ともに明らかに調子が上向いているのを感じています。

2. 睡眠の重要性:量と「質」へのこだわり

二つ目は、**「睡眠」**です。

「そんなの当たり前だよ」と思われるかもしれませんが、睡眠の確保は本当に大切です。僕自身、最近は10時間くらい寝ることもあるのですが、睡眠時間をしっかり確保できた翌日は、頭の冴え方や体の軽さが全然違います。

ただ、睡眠時間だけでなく**「睡眠の質」**も非常に重要だと感じています。ここに関しては、僕もまだ探求中なんです。

例えば、昨日なんかは朝からピラティスをして、午後にはハイキング、自転車も漕いで、夜は温泉にも入って…と、かなり活動的に過ごしました。「これだけ動けばぐっすり眠れるだろう」と思いきや、日によっては思ったほど睡眠の質が高くないと感じることも。逆に、それほど特別なことをしなくても、深く眠れる日もあります。

寝る前のスマホが良いとか悪いとか、そういう単純な話でもない気がしていて、もしかしたら寝室の湿度や温度、寝具との相性といった、もっと細やかな環境要因も影響しているのかもしれません。このあたりは、今後も自分自身の体と対話しながら、ベストな状態を見つけていきたいと思っています。

皆さんも、ご自身の睡眠について少し意識を向けてみると、新たな発見があるかもしれませんよ。

3. 食事の見直し:特に「飲み物」を変えた効果は絶大!

三つ目は、**「食事」です。特に僕が大きな変化を感じたのは、「飲み物」**です。

以前は、ペットボトルのコーヒー飲料や緑茶、ウーロン茶などを日常的にかなり飲んでいました。手軽ですし、美味しいですからね。でも、ある時からこれらを意識的に水(はじめは炭酸水でした)に変えてみたんです。

すると、どうでしょう。体調が明らかに良くなったのを感じました。具体的に何がどう変わったのかを明確に言葉にするのは難しいのですが、全体的に体が軽く、スッキリした感覚です。

今では、日常的に飲むものはほぼ水。これが当たり前になったので、水を飲んだからといって何か特別な効果をその都度感じるわけではありません。でも、おそらく水を中心とした生活に切り替えたことで、以前のような不調が出にくくなったのだと思います。

もちろん、野菜や果物、タンパク質、玄米といったバランスの取れた食事を心がけることや、コンビニ弁当やファストフードを控えることも大切です。でも、毎日無意識に摂取している「飲み物」を見直すことは、思った以上に大きなインパクトがあるかもしれません。

かつての僕は「不足」と「過剰」のデパートだった?

振り返ってみると、以前の僕は、運動不足、睡眠不足、そして栄養の偏り(今思えば、必要なものが不足し、添加物やカフェイン、砂糖などは過剰だったかもしれません)といった状態だったように思います。これらが積み重なると、やはり様々な不調として体に現れてくるんですよね。

今は、意識的に運動を取り入れ、睡眠を確保し、食事に気を配ることで、心身ともに非常に安定した状態を保てていると感じます。

私だからできる、健康サポートの形

こうした自身の経験を踏まえて、僕は理学療法士として、ピラティスインストラクターとして、そして整体師として、皆さんの健康をサポートしていきたいと強く思っています。

現代社会では、どうしても運動不足になりがちで、加工食品や外食に頼ることで栄養バランスが崩れたり、知らず知らずのうちに添加物やカフェイン、砂糖などを摂りすぎてしまったりすることがあります。

だからこそ、

  • 不足しがちな「運動」「質の高い栄養」「質の高い睡眠」を補うお手伝い
  • 摂りすぎな「添加物」「カフェイン」「砂糖」などを上手に控えるための知識や工夫の共有

これらを、オンライン(YouTube動画やオンラインレッスンなど)とオフライン(藤沢市の整体サロン「Miyoshi整体サロン」での施術やピラティスレッスン)の両方で提供していきたいと考えています。

特に運動に関しては、僕の強みである整体の知識とピラティスの経験を融合させ、ご自宅でも簡単に取り組めるセルフケアやエクササイズ動画を配信していく予定です。運動のバリエーションは豊富にありますので、きっとあなたに合ったものが見つかるはずです。

終わりに

いかがでしたでしょうか? 今日は、僕自身が実践して心から「良い!」と感じている健康習慣についてお話しさせていただきました。

特別なことではなく、日々の小さな積み重ねが、数ヶ月後、数年後の心と体の状態を大きく左右します。

このブログが、皆さんがご自身の健康について改めて考えるきっかけとなり、何か一つでも新しい習慣を始めてみる後押しになれば嬉しいです。

今後も、YouTubeやブログ、そしてもちろん整体サロンを通じて、皆さんの健康で豊かな毎日をサポートできるよう、情報発信やサービスの向上に努めてまいります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

三好 裕也

日本の理学療法士・ピラティスインストラクター。藤沢市の整体ピラティスサロン「Miyoshi整体サロン」を運営。YouTube登録者8万人突破! →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

-健康