理学療法

膝関節屈曲制限を治療するのに大事な徒手療法のポイント!

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

こんにちは、理学療法士の三好です。今回は治療の方法について。評価はできていて、原因がそこだと特定できているのにも関わらず改善できないケースもあると思います。その原因は治療方法が悪い事。今回は膝関節屈曲制限に対する治療方法について紹介しますので、ぜひ臨床に生かしてください!

 

原因はわかっているけど改善できない理由

 

例えば、膝関節の屈曲制限があって、その原因として膝蓋下脂肪体の硬さ、膝蓋上嚢の硬さが考えられる。最終域で筋のハリ感はなく、靭帯もそこまで硬くない。皮膚もそんなに張ってない。

 

そしたら軟部組織の原因てことになってくると思うんですが、治療しても、なかなか改善されてこない、、、って場合。

 

もちろん、他に制限因子があることもありますが、単純に治療手技と、どの程度まで硬さが改善されれば屈曲可動域の改善につながるかの評価ができていないことも原因として考えられると思います。

 

リリースの強さの問題

 

膝蓋下脂肪体の硬さ、膝蓋上嚢の硬さが原因とわかっているけど、改善されない場合。硬さに対して、温熱療法や、徒手のマッサージ、ストレッチを行なっている方が多いとおもいます。自分もよく行います。

 

なかなか改善されない場合、単純にマッサージやストレッチの強さが弱くて、硬さが改善できていないことが多いかもしれないです。

 

自分も新人の頃はよくわからずにマッサージしていたのでどの程度行えば改善してくるのかよくわからなかったのですが、脂肪体の硬さを改善するには、結構強めにグリグリ押し込まないと取れないと思います。

 

もちろん患者さんの痛みの訴えを聞きながらですが、最終的には患者さんの膝下が赤くなるくらいまで行います。それくらい押し込まないと膝の屈曲制限は改善されていきません。ストレッチも同様でしっかりと伸張してあげることが必要になります。

 

制限因子の評価

 

評価の流れ

 

  1. 最終屈曲位まで膝を曲げます。
  2. 脂肪体が伸張されて張りが出てきます。
  3. 健側も同じ位置まで屈曲させて、触診して硬さの左右差を見てみます。
  4. まだ健側の方が硬いなーとか、だいぶ同じくらいになってきたなーとか感じ取りながらみます。

 

 

左右差を見るのは大事

 

患側ばかり見ていてもあとどれくらい硬さが改善すれば、健側と同じように曲がるのかがわからないので、左右差を比較することは大事です。

 

脂肪体に限らず、膝蓋上嚢や、大腿筋膜張筋、腸脛靭帯、大腿直筋、縫工筋、薄筋の硬さなんかも触診して左右差を確かめてみると良いです。だいたいは伸張されて硬さが出ているので、触診して硬ければそこが屈曲制限の原因となっていることが多いです。

 

緩めて再評価、緩めて再評価って繰り返していきましょう。硬さが改善されていない場合、マッサージが弱いです。患者さんの痛みが強くなりすぎない範囲でしっかり行いましょう。

 

緩め方の加減、緩んだかどうかを感じ取ることが大事

 

皮膚や筋膜、軟部組織に対するリリースをするのに、力加減は結構大事です。強すぎても、弱すぎても効果が出にくいので、ある程度の経験は必要です。

 

日々の臨床で何も考えずにマッサージするのではなく、しっかり組織を緩ませることができたかどうか指先で感じ取るように経験を積んで、しっかりと患者さん可動域制限や痛みを治していきたいですね!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

三好 裕也

理学療法士・整体師・ピラティスインストラクター。藤沢市「Miyoshi整体サロン」代表。痛みやコリ、関節可動域改善が専門です^^ →さらに詳しいプロフィールはこちらをクリック

-理学療法